北海道厚真町の5歳児健診実施データ
- 自治体名
- 北海道厚真町
- 設置区分
- 町
- 補助金利用の有無
- あり(母子保健衛生費国庫補助金)
- 年間出生児数
- 〜50人
- 実施形式
- 保健センター等での集団健診
- 実施開始年度
- 2024年
- 実施回数
- 年2回
- 1回の人数
- 10〜20名
- 参加職種
- 小児科医以外の医師 / 保健師 / 保育士 / 心理職 / 看護師 / 栄養士 / 教育委員会スタッフ / 行政事務職
- 医師の確保方法
- 近隣の開業医に直接依頼・地区の医師会に依頼
- 医師確保の工夫
- 契約は医師会を通しているが、実質健診医として依頼できるのは地元クリニックの内科医のみのため、直接依頼を実施。また近隣市町村に依頼し、5歳児健診診察場面等の見学を医師にしてもらった上で引き受けていただいた。
- 健診の流れで
実施している事柄 -
- 事前カンファレンスを実施している
- 事前に保育所・園からこどもの様子について情報を得ている
- 保護者からSDQやその他アンケートを実施している
- 健診当日に保健指導(育児環境支援・生活習慣・育てにくさへの対応等)を実施している
- 健診当日に専門相談(子育て相談・栄養相談・療育相談・心理発達相談・教育相談等)を実施している
- 健診後カンファレンスを実施している
- 健診の流れについての工夫
- 集団行動観察を実施し、集団のおける課題の把握に努めている。人数が多い場合は対象者をグループに分けて同時に実施し、待機時間を省略している。
- 専門相談
- 心理発達相談 / 療育相談 / 栄養相談 / 子育て相談
- ニーズの高い
専門相談 -
その他 実施開始年のためニーズ不明
- 専門相談の後の対応
-
- その他
実施開始年のため不明 - こども一人あたりの
医師の診察時間 - 3-5分
- 保健師による1回の
個別相談時間 - 10-20分
- 健診後カンファレンスへの
医師の参加 - 参加していない
- 実施の上で感じる課題
- 5歳児健診を実施するにあたって資料・研修会等が乏しい。 健診後の事後フォローを行うにあたり、医療機関及び療育等の資源が乏しく、支援体制の確保に課題がある。
- 5歳児健診のメリット
-
- 発達課題の抽出
- / 保護者の不安への対応
- / 就学への指導対応
自治体を探す
※5歳児健診実施データは、母子保健衛生費国庫補助金を利用している自治体のみ掲載しています。