5歳児健診ポータル

supported by こども家庭庁

長崎県西海市の5歳児健診実施データ

自治体名
長崎県西海市
設置区分
市(10万人未満)
補助金利用の有無
あり(母子保健衛生費国庫補助金)
年間出生児数
101〜200人
実施形式
保健センター等での集団健診
実施開始年度
2022年
実施回数
年8回
1回の人数
20〜30名
参加職種
小児科医 / 保健師 / 言語聴覚士 / 作業療法士 / 看護師 / 栄養士 / 行政事務職
医師の確保方法
その他
医師確保の工夫
市内に小児科がなく近隣の小児科や医師会、大学病院、県などに相談し、2024年度県が医師の派遣事業を立ち上げたので活用している。
健診の流れで
実施している事柄
  • 事前カンファレンスを実施している
  • 事前に保育所・園からこどもの様子について情報を得ている
  • 保護者からSDQやその他アンケートを実施している
  • 保育所・園からSDQやその他アンケートを実施している
  • 健診当日に保健指導(育児環境支援・生活習慣・育てにくさへの対応等)を実施している
  • 健診当日に専門相談(子育て相談・栄養相談・療育相談・心理発達相談・教育相談等)を実施している
  • 後日に専門相談(子育て相談・栄養相談・療育相談・心理発達相談・教育相談等)を実施している
  • 健診後カンファレンスを実施している
専門相談
子育て相談 / 栄養相談 / 療育相談 / 心理発達相談 / 教育相談
ニーズの高い
専門相談
療育相談
専門相談の後の対応
  • 医療機関紹介
  • / 療育機関紹介
  • / 教育機関紹介
  • / 園・保育所との情報共有
  • / その他
  • 市でフォロー
こども一人あたりの
医師の診察時間
3-5分
保健師による1回の
個別相談時間
5-10分
健診後カンファレンスへの
医師の参加
参加している
実施の上で感じる課題
専門職の人材確保
5歳児健診のメリット
  • 発達課題の抽出
  • / 未診断の身体疾患の発見
  • / 就学への指導対応

自治体を探す

※5歳児健診実施データは、母子保健衛生費国庫補助金を利用している自治体のみ掲載しています。

自治体の設置区分

年間の出生児数

健診の実施方法

健診の参加職種

医師の確保方法

専門相談

このサイトの運営者

本サイトは、令和6年度こども家庭科学研究費補助金 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業「こどもの健やかな成長・発達のためのバイオサイコソーシャルの観点(身体的・精神的・社会的な観点)からの切れ目のない支援の推進のための研究」により制作されました。

研究代表者:永光 信一郎(福岡大学医学部小児科 主任教授)

Eメール:snagamit@fukuoka-u.ac.jp