5歳児健診ポータル

supported by こども家庭庁

保護者の方へ

5歳児健診をなぜするの?

お子さんは3歳児健診には、行かれましたか?「おなまえを教えてください。」「何歳ですか?」とお医者さんから、お子さんに聞かれたと思います。ことばでやりとりすること、目の見え方、耳の聞こえ方を確認することが3歳児健診の主な目的でした。

5歳児健診って、なぜするのだろう?と思われていますね。お子さんの健康な成長と発達を守り、もっと良くすることが、健診の目的です。3歳の頃に比べ、お子さんは一層元気になってこられたと思いますが、育児の困り感も増えていませんか?お子さんのことについて、相談ができる機会が、健診です。

5歳児は幼稚園・保育所などでは、年中さんの年齢になります。3歳のころに比べて、おしゃべりが得意になったり、お友達とルールのある遊びをしたり、集団のなかでの生活ができるようになってきます。

来年は年長さん、そして再来年は小学生になります。

小学校に安心して、楽しく通学するために、順調に成長・発達しているか、何か心配なことや困っておられることがないか、お医者さんと保健師さんたちで確認させてもらうのが、5歳児健診です。

5歳児健診では、なにをするの?

5歳児健診では、今までの健診と同じように成長や発達、生活リズムをチェックします。具体的には、身長と体重がちゃんと増えているかを確認し、身体が元気かどうかを調べ、目や耳の具合についてもお聞きします。そして発達については、同年代のこどもと協力しあったり、ルール遊びができたり、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちをくみとったりすることができるかを確認しています。多くの場合、事前にご家庭に問診票が郵送され、ご家族にチェックしてもらいます。それを健診会場で保健師さんやお医者さんと一緒に確認します。

食事、運動、睡眠、メディアの利用など、毎日の生活の状況についてもおたずねします。就学後は生活リズムが変わります。学校で元気に楽しく過ごせるように、生活習慣を見直したり整えたりするヒントを得ていただきます。

気になるくせ、きょうだいのことなど、日ごろの心配事や困りごとについての子育て相談もできます。

5歳児健診で発達の相談ができるの?

集団行動をするときに困ったり、お友達と遊ぶことを好まなかったり、上手に会話することができなかったり、気がかりなことや心配なことはありませんか?

5歳児健診では発達障害かどうかを診断することはありません。お子さんの困り感やご家族の心配事などについて一緒に考えて、どうするか相談する場所です。

もし、日々の生活の中で、お子さんが困っていたり、ご家族が気になっておられることがあれば、5歳児健診の機会に是非、保健師さん、お医者さんにご相談ください。

もし、お医者さんから発達の課題を指摘されたら・・・

気になる状態があると言われても、すぐに医療機関を受診していただいたり、専門の治療を始めたりするわけではありません。

健診スタッフ(心理職・療法士・教育関係者等)がお話を聞いて対応を一緒に考えたり、お子さんへのかかわり方をお伝えしたりします。場合によっては、通っておられる保育所・幼稚園などの先生とも情報を交換し、お子さんの困り感が減り、毎日の生活が過ごしやすくなるように、みんなで考えていきます。小学校入学まで1年以上ありますから、焦らずに準備を進めることができます。5歳児健診を実施した自治体では、その地域の不登校となったお子さんが少なかったという調査もあります。1)

1) Korematsu S, Takano T, Izumi T. Pre-school development and behavior screeningwith a consecutive support programs for 5-year-olds reduces the rate of school refusal. Brain Dev. 2016;38:373-6.

いろいろなことを相談できます。

5歳児健診にはいろいろな専門職のスタッフが参加しています。発達のことだけではなく、お子さんの生活習慣や、くせ、きょうだいとの関係、読書、運動や遊びのことなど、日ごろ気になっていることを相談してみてください。

ご家族の心配事についてもご相談いただければ、担当する職員につなぎます。ご家族が不安なく過ごされることは、お子さんの安心と元気につながります。

保護者の方からよくあるご質問

このサイトの運営者

本サイトは、令和6年度こども家庭科学研究費補助金 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業「こどもの健やかな成長・発達のためのバイオサイコソーシャルの観点(身体的・精神的・社会的な観点)からの切れ目のない支援の推進のための研究」により制作されました。

研究代表者:永光 信一郎(福岡大学医学部小児科 主任教授)

Eメール:snagamit@fukuoka-u.ac.jp